養命酒は1602年、江戸時代から長野県でつくられている日本の伝統的な薬草酒です。
・養命酒=滋養強壮のイメージ
・おばあちゃんやおじいちゃんが飲むやつ
・子どもの頃、台所に調味料と一緒にあった
・お酒デビューは養命酒だったな
バーではこんな話をよくお客様から聞いていました。ちなみに、私の中の養命酒のイメージは草刈正雄さん……。子どもの頃に触れた経験はあまりなくて、初めて飲んだのはバーテンダーになってからでした。
今回は、薬草酒、リキュールとしての養命酒の魅力と、養命酒を余すことなく楽しむカクテルレシピをご紹介します。
「薬草酒」が根付きにくい日本特有のお酒文化
スイスに代表されるアブサン、イタリアのベルモット、ドイツのウンダーベルク、イエーガー マイスター、フランスのシャルトリューズ。
海外には代表的な薬草系のリキュールがいくつもありますが、「薬草酒」と言われても、おそらく日本人はあまりピンとこないのではないのでしょうか。バーで養命酒を飲むイメージってあまりないですもんね。
薬草酒は、日本では「お酒」というより「薬」として親しまれています。養命酒も表示上は、「リキュール」ではなく「第二類医薬品」です。
「養命酒って味のバランスも香りもすごくいいのに、なんで普通にバーには置いてないんでしょうね」
っていう話を以前メーカーさんにしてみたら、日本は薬機法があるとかいろいろと表示にうるさい国なので、一般に浸透しにくいみたいなお話を伺いました。
そのまま飲んでもおいしい、カクテルにも使えそうとなればいろいろと汎用性はありそうですが、「医薬品」をお酒としてバーで取り扱ってもらうよう宣伝するのは、メーカーさんとしても難しいんだろうなあと思います。
※養命酒公式HPに載っていた薬草酒の話が面白かったので、こちらもぜひ。
世界各国の薬酒
おうちで簡単!養命酒のカクテルレシピ4選(おいしい飲み方)
このように、なかなかバーで見かけることは少ない養命酒ですが、Bar Lapinでは常時置いています。特に、外国人のお客様も増えている昨今、ジャパニーズハーブリキュールの代表格として、養命酒を使ったカクテルは大変人気です。
また、“命を養うお酒”というネーミングも、外国人の方にとってはユニークなようで、つたない英語で説明すると面白がってくれます(ついでに、リカーショップでは買えないよ、ということも説明すると、それもまた興味深いようです)。
当店ではネグローニのツイストなどに活用していますが、ここではもっと簡単に、自宅でも養命酒をおいしく飲んでいただけるようなアレンジレシピをご紹介します。
養命酒の効果・効能については公式HPに詳しく載っているのでここでは割愛しますが、養命酒の最大の効能は、酒を飲んでいるという罪悪感から解放されることですね(私個人談。メーカーさんから怒られそう……)。
冗談はさておき、私自身が一番効果として実感しているのは体が温まることです。公式HPでも大々的に宣伝されているように、「つらい冷え性」への効果はすごく実感しています。
寝酒にウイスキーやラム、アルコール強めの甘いリキュールを一杯、なんて話もよく耳にしますが、健康がちょっと気になる方は、いつもの寝酒を養命酒に変えてみても良いかもしれません。
1.ソーダ割り
夏場のお風呂上りなど、ちょっとすっきりさっぱりしたいな、というときにすごくおすすめなのがソーダ割り。私のおすすめは養命酒:ソーダ=1:3くらいの比率ですが、これはもうお好みです。
あまり想像がつかないかもしれませんが、ウンダーベルグ(ドイツの薬草酒)をソーダ割ったり、シャルトリューズ(フランスの薬草酒)をトニックで割ったりして飲むような感覚と同じで、意外と相性は抜群です。
お好みでレモンやライムを添えてもGood!フルーツ用意するのも切るのもめんどくさければ、ポッカレモンなどを数滴垂らすだけでもよりスッキリと味わえます。メーカーさん情報では「養命酒の甘さが苦手」という方もわりと多いらしく……。甘いお酒が苦手な方にも、この飲み方だとおいしく飲んでもらえると思います。
2.お湯割り
この時期激プッシュしたいのが、養命酒のお湯割り。一時期ドハマりして、何かにつけて養命酒のお湯割りを飲んでる時期がありました。
そして、体を温める目的なら、断然この飲み方がベストだと思います。飲んでるそばから体がホカホカと温まってきますよ。
こちらも、養命酒:お湯=1:3くらいの割合がおすすめです。お好みで生姜スライスやオレンジスライスをどうぞ。養命酒にはもともとシナモンも使用されているのですが、お好きな方はシナモンスティックを加えて、より強いフレーバーを引き出すのも◎。
3.ミルク割り
メーカーさんに教えていただいた飲み方で、最初は私も半信半疑だったんですが……文句なしにうまいです。滋養強壮というか、ちょっと元気が出ないなとか、やる気が湧かないな、なんてときに飲むといいかもしれません。
コーラのミルク割りって飲んだことありますか?あれの炭酸なしバージョンのような味だという人がいたんですが、私はコーラの方を飲んだことがないので、イマイチ想像がつきません。
ミルクティーともちょっと違うしなあ……。とにかく例えようのない味なので、まずは試してみてください。割合としては、養命酒:牛乳(低脂肪乳でないもの)=1:2~3くらいがベター。
ミルク割りはホットでもコールドでもおいしくいただけますが、冷たくして飲む場合、氷を入れるなら養命酒を少し多めにした方が良いかもしれません。ただ、どちらにしてもミルク多めのほうが飲みやすくはあります(驚くほど飲み口がよく、飲みすぎ注意です!これ本当)。
4.ホットチョコレート風アレンジ
【材料】
・養命酒
・ゴディバ チョコレートリキュール
・牛乳(低脂肪乳でないもの)
・オレンジピール
養命酒:チョコレートリキュール:牛乳=1:3:5くらいの割合で耐熱のマグカップ等に入れ、温かくなるまでレンジでチン。ホカホカ湯気が立ってくるくらいになったら、100円玉くらいの大きさに削いだオレンジの皮を絞りかけて、カップの中に落とし入れたら完成です。
養命酒に含まれるシナモン(桂皮)をはじめとしたハーブの香りと、チョコレート、オレンジの香りが絶妙にマッチします。とても簡単にできる上に、リッチで満足感のある一杯です。1日の締めくくりにでも、ぜひ。
“養命酒”といえど酒は酒。飲みすぎには十分ご注意ください
ちなみに、公式HPにも載っている通り、健康のために養命酒を飲むなら、1回20mlを3回に分けて飲むのが理想だそうです。つまり、1日の目安は60ml以内。
1日の摂取量が60mlを超えてしまうと単にお酒を飲んでいるのと変わらず、薬効が得られなくなってしまうらしいので、飲みすぎにはご注意くださいね……。
当店では、ここではご紹介できなかった養命酒のカクテルも様々ご用意できます!
ぜひ直接足をお運びいただき、こだわりのカクテルを召し上がってくださいね。
本記事で紹介したリキュール
【第2類医薬品】薬用養命酒(1L)【養命酒】価格:2580円 (2024/12/18 19:48時点) |